ユーザ用ツール

サイト用ツール


desc_gh2


Gearhead2 とは


概要

Joseph Hewitt氏が製作したローグライク風RPG「Gearhead」の第2作目である。

巨大ロボット(メック)を操るパイロット(メック乗り)となって宇宙を駆け巡るSF系RPG。
前作である Gearhead では舞台は地球の一地方であったが、2作目では舞台を宇宙に移し、
Spinner(スピナー)と呼ばれるスペースコロニー群を股にかけて戦う物語になっている。

このジャンルの中では珍しいロボット物であることがまず1つの特徴だが、
いわゆるメインシナリオの部分がランダム生成で形作られており、
プレイの度に細部の流れが変化することも大きな特徴。

また、ローグライクの系譜として名前が挙がる(こともある)ゲームであるものの、
通常のローグライク系ゲームとは大きく異なる性質をいくつも持っている。

・Permadeath(永久死)ではない。つまり死んだらセーブデータが消滅するシステムではない。

・Permadeath でないことも手伝ってか、戦闘は比較的大味なバランス。
 しかし決して力押しや運任せのルールではなく、乗機となるメックのセットアップや
 プレイヤー自身の立ち回りによって戦闘の難易度は大きく変わる。

・いわゆる「アーティファクト」と呼ばれるような固定アイテムの影がとても薄い。
 代わりに「カスタムメック」と呼ばれる特殊テーマの機体や装備品があり、
 レアアイテムの収集的な要素はこちらが担っている。

・ゲームクリアよりも、@や機体が強くなっていくこと自体に楽しみの比重が置かれている。

これ以外にも細かく挙げていくとキリがないが、
いずれにしても通常のローグライク系列とは毛色の違う部分が多いゲームである。

日本語版について

前作である Gearhead と同様、元は英語版のみのゲームであるが、
G-HAL氏ほか有志によって日本語化及び保守更新が行われている。

この日本語版は単なるテキストの日本語化に留まらず、
数々のバグ修正やゲームオプションの追加など、
遊び方の幅を広げる追加要素も与えられた上位互換的なバージョンになっている。

前作との関係

この Gearhead2 の世界は前作 Gearhead と同一の世界、
そして時系列の上でも前作からおよそ5年ほど後の時代が舞台となっており、
世界観的としては確かに続編と呼べる位置付けである。

一方ゲーム的な観点で見ると、世界は同一で時代もほぼ連続しているものの、
直接プレイヤーが活動する領域が地球と宇宙でまったく異なっており、
またストーリー的にも前作の要素が直接的に関わっている部分は特にない。

そしてゲームシステムについても、基本的なコンセプトこそ同じであっても
ルールの細部やバランスには様々に手が加えられているほか、
単純に宇宙が舞台になったことによる装備や機体の重要度の変化も大きいため、
前作の攻略情報が通用しない部分も多い。

結論として、今作をプレイするにあたって前作の知識は特に必要ない。
逆に前作をプレイ済みである場合には、前作知識にあまり捕らわれずに
頭をまっさらな状態にして始めた方が混乱が少なくて良いかもしれない。

desc_gh2.txt · 最終更新: 2019/09/14 20:34 by 名無しⅡ号

OSDN