この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
mech_misc [2019/11/30 21:57] 名無しⅡ号 |
mech_misc [2020/02/16 20:05] (現在) 名無しⅡ号 |
||
---|---|---|---|
ライン 56: | ライン 56: | ||
腕を備えたメックなら大体は手も備えているので、\\ | 腕を備えたメックなら大体は手も備えているので、\\ | ||
これの付け替えを意識するような機会はほぼ無いだろう。 | これの付け替えを意識するような機会はほぼ無いだろう。 | ||
+ | ==== 大型アクチュエーター ==== | ||
+ | メックにとっての身体強化装置。\\ | ||
+ | 機械としては本来は四肢その他の関節部に取り付けるものだが、\\ | ||
+ | ゲームルール上はどの部位に取り付けても問題なく効果が発揮される。\\ | ||
+ | 取り付けることでの効果は以下の通り。 | ||
+ | ^装備重量限界の上昇|(メックのクラス * 2)の強化量で最大 +2.0t まで| | ||
+ | ^体当たりの威力強化|(強化量 / メックのクラス)のDC上昇| | ||
+ | ^白兵武器の威力上昇|(強化量 / 4)のDC上昇| | ||
+ | ^投擲武器の射程上昇|(強化量 / 10)マス| | ||
+ | ^歩行速度の上昇|[[mech_movesys|移動システム]]の記事参照| | ||
+ | ここで言う「強化量」とは、取り付けたアクチュエーターのクラス数の合計値。 | ||
+ | |||
+ | 白兵や格闘攻撃への効果が多いが、恩恵としては装備重量限界の上昇も大きい。\\ | ||
+ | +2.0t の限界上昇は数字としてはそこまで劇的ではないものの、\\ | ||
+ | その気になれば1~2本でペナルティを生む重量の武器も珍しくない中では\\ | ||
+ | このささやかな恩恵も侮れないものになるだろう。 | ||
+ | |||
+ | また投擲武器の射程上昇も白兵重視のビルドでは注目したいところだが、\\ | ||
+ | アクチュエーターは取り付けに求められるスロット容量が大きく、\\ | ||
+ | また量を積もうとするとアクチュエーター自体の総重量も無視できなくなる。 | ||
+ | |||
+ | 無暗に数を取り付けてもデメリットの方が多くなりかねないので、\\ | ||
+ | 全体のバランスを見ながら落としどころをよく検討しつつ使う必要があるだろう。 | ||
==== コンピュータ ==== | ==== コンピュータ ==== | ||
機体に「取り付け」て組み込み、その上で補助ソフトウェアを走らせることで\\ | 機体に「取り付け」て組み込み、その上で補助ソフトウェアを走らせることで\\ |