この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
robotics [2020/03/29 20:56] 名無しⅡ号 作成 |
robotics [2020/03/30 19:48] (現在) 名無しⅡ号 |
||
---|---|---|---|
ライン 399: | ライン 399: | ||
ロボット製作のためだけに埋め込むことはやや考えにくいが、\\ | ロボット製作のためだけに埋め込むことはやや考えにくいが、\\ | ||
地力を鍛え上げた後の最後の一押しが欲しい場合には選択肢になるだろう。 | 地力を鍛え上げた後の最後の一押しが欲しい場合には選択肢になるだろう。 | ||
+ | |||
+ | 1つ注意点として、これらの補助装備は作製判定値の上乗せには貢献するものの、\\ | ||
+ | 最終的なロボットのステータス算定には乱数が大きく絡んでいるため、\\ | ||
+ | 装備の有無で明らかに体感できる差が生まれるわけではない。\\ | ||
+ | ステータスのささやかな底上げ用と認識しておこう。 | ||
==== 仲間枠とロボットの解体 ==== | ==== 仲間枠とロボットの解体 ==== | ||
完成したロボットは原則としてそのまま仲間またはペットとして加入するが、\\ | 完成したロボットは原則としてそのまま仲間またはペットとして加入するが、\\ | ||
ライン 413: | ライン 418: | ||
通常であれば表示される習得中スキルの一覧に移行しない。\\ | 通常であれば表示される習得中スキルの一覧に移行しない。\\ | ||
\\ | \\ | ||
- | ペットのスキル値を確認したい場合は、設定ファイル(gearhead2.cfg)内にある | + | ペットのスキル値を確認したい場合は、設定ファイル(gearhead2.cfg)内にある\\ |
- | #CHEAT_DOTRAINING_REGARDLESSOFPET というオプションを有効(先頭の # を消す)ことで | + | #CHEAT_DOTRAINING_REGARDLESSOFPET というオプションを有効(先頭の # を消す)ことで\\ |
スキルの一覧表示を有効にすることができる。\\ | スキルの一覧表示を有効にすることができる。\\ | ||
これを有効にしても、スキル上げ自体は自動で行われるままで変化しない。</hidden>\\ | これを有効にしても、スキル上げ自体は自動で行われるままで変化しない。</hidden>\\ |